愛媛県松山市のデイサービス・グループホームはトータルケア果の実へ

グループホームこころ

「であいもの」な若竹汁に出会う。(2F)

2025.05.05グループホーム こころ

晴れやかな天気に爽やかな風、5月には5月特有の季節感があると思うのですが、最近悩ましいのが服装。

薄手の長袖なのか、半そでなのか?上に何を羽織るか・・・。朝や夜は肌寒くて日中はなんだか汗ばむ陽気だったりするので本当に悩ましい。

 

かく言う私は、考えるのが面倒だしたっくさんの肉襦袢を着込んでいるので 潔く半そでに半ズボンでやっています。

 

さて、5月5日は端午の節句でした。もちろん!みなさんで美味しいものを食べて、ゲームをして楽しみました。

 

まずは昼食づくりから!!

 

 

(こころ2Fのシェフ、職員Fがたけのこご飯の準備をしています。シェフ、手際がとってもいいです!)

 

 

 

(たけのこご飯の準備は万端!炊き上がりを待ちます。)

 

 

 

 

(炊飯をしている間に「若竹汁」を作るようです。若竹汁って何?後でちょっと調べてみます。)

 

 

 

 

(こちらは職員B。お刺身を切っています!私の目が輝きます!!さっしーみ!さっしーみ!!)

 

職員Fと職員Bが奮闘の末できあがったお膳がこちら・・・

 

 

 

〇たけのこご飯

〇ハマチと鯛のお刺身

〇キャベツと卵の炒め物

〇若竹汁

 

 

 

(おいしそう!!ふっくらと炊き上がったたけのこご飯!!)

 

 

 

(若竹汁!春のワカメとたけのこのシンプルな汁物です。)

 

 

 

(お刺身!!脂がのってつやっつや!利用者様も喜んでくださるはず・・・!)

 

 

ではさっそく、美味しい端午の節句料理をみなさんに食べていただこうと思います!

 

 

 

(お茶碗から手は放しません!!シェフお手製のたけのこご飯に夢中です!)

 

 

 

 

(こちらもたけのこご飯に大喜び!お刺身は島出身なのでたくさん食べてきたかもしれませんね!)

 

 

 

 

(お刺身が大好物の利用者様。おいしく食べて下さいね!)

 

 

 

 

(お刺身バクり!たけのこご飯バクり!豪快に食べていきます。)

 

 

 

 

(お刺身用のワサビを嬉しそうに醤油に溶かしています!)

 

 

 

(「おう!どれも美味しいぞ!」とのこと。わーい!!喜んでくれてます!!)

 

 

 

(「たけのこご飯なんかもうずっと食べてなかったんよー」と満面の笑顔です。)

 

 

 

 

(ニコっとしながら食べています。いい笑顔です!)

 

 

 

(「お刺身いいね」とお刺身から。おいしそうに食べています!)

 

 

2FのシェフのFが作ったたけのこご飯は大好評!お刺身も喜んでいただけました!

 

あの後、「若竹汁」について調べたのですが・・・。

 

春の新わかめの「若」とたけのこの「竹」から名前の由来がついているようで、端午の節句のお祝い料理なのだそうです。

 

また、わかめとたけのこは相性が良く、そういった相性が良い食材の組み合わせを京都では「であいもの」と呼ぶそうです。提案してくれた職員F、ありがとう!

 

そして私は!ありとあらゆる「であいもの」を食べ尽くしたい!

月別アーカイブ